[plusin_ab_test id=”17″ title=”書籍詳細上ウィジット”]

シナリオの基礎技術


セリフ, 構成, キャラクター



難易度:

投稿内で最初に見つかったH2タグの上ウィジェット

どんな人向けの書籍

シナリオを書きたいと思われている方に是非とも読んで頂きたい入門書です。

1985年に出版された本ですので、かなり古いイメージがしますし、内容も確かに古めかしいですが、
人物描写、セリフ、ストーリーの作り方、映像としての見せ方など、シナリオを書くには必須の技術が詰りまくってます。

目次紹介

  1. 実習するための基礎技術

    映画やドラマのコンクールに出展する際の、原稿用紙への書き方が紹介されています。
    柱やト書き、人物表など映像用シナリオならではの書き方を学ぶことができます。

  2. シナリオとはどんなものか

    映画やテレビドラマも物語を語っていることから小説やゲームと同じ点もありますが、映像が中心になることから映像ならではの特性があります。 この章では、映像ならではの特性や、小説やゲームなどでも重要となるドラマ(葛藤)、リトマス法が紹介されています。
    リトマス法とは、刺激を与えることでその人物がどのように反応するかで、その人物の特徴を表現する手法です。

  3. 構成と発想のための技術

    シナリオを書いていくにあたって、どのように発想するとよいかが紹介されています。 構成の考え方として、ハリウッドでは3幕構成が一般的なようですが、この書籍では起承転結をベースに『ハコガキ』を利用する方法が紹介されています。

  4. どうしても知っておかなければならない基礎技術[1]

    ファーストシーン(出だし)とクライマックスの書き方に関して紹介されています。

  5. どうしても知っておかなければならない基礎技術[2]

    描写の書き方、ト書きの書き方、セリフの書き方が紹介されています。 映画やドラマでは、シナリオ(文字)が映像として出力され、見ている人の目や耳を通じて脳へと伝達され、感情へ影響を与えることになります。 映像シナリオでは、文字がそのまま伝わる小説とは違った描写の仕方が必要となります。

  6. どうしても知っておかなければならない基礎技術[3]

    人物描写、場面描写、心理描写に関して紹介されています。

  7. どうしても知っておかなければならない基礎技術[4]

    時間経過の書き方や2つの映像を組み合わせることで意味を強調するモンタージュ技術、映像だけでその背景や陰にあることを的確に表現する技術であるシャレードの紹介がされています。

  8. シナリオ診断からみた43の誤り

    ①セリフに関する誤り、②ト書きに関する誤り、③時間処理についての誤り、④人物描写に関する誤り、⑤場面描写に関する誤りなどが、例を交えて紹介されています。

  9. シナリオ診断からみた面白くするための31の技術

    『面白い』とは主観的であり定義するのが非常に難しい問題と思いますが、①省略、②葛藤、③パンチのきかせ方、という3つに分類して紹介されています。パンチのきかせ方の中で、制約を付けることでハラハラドキドキさせる『カセ(枷)』に関してや、伏線などが紹介されています。



内容紹介

トピックが多くて記載しきれませんが、ここでは、自分への戒めも含め、面白くなくなる要因を「シナリオ診断からみた43の誤り」の中から紹介したいと思います。

  1. ひとりよがり
    他の人にシナリオを読んでもらった時に、『何故この人物がこのセリフを言ったの?』、『何故この人物がこの行動を取ったの?』、『よく分らないんだけど』と言われ、解説が必要になる場合は、この問題に当てはまっている可能性があります。
  2. 行ってこい
    小間使いのように主体から行ってこいと言われサブストーリーが進み、ただいまという感じでメインストーリーに戻ってくる構成を指しています。主体となる人物の気持ちや行動が置いてきぼりになり、見ている観客は時間の進展がなく戻ったように感じるそうです。
  3. あと説
    結果を先にだして、後からその説明をする場合に、セリフで説明(説明セリフ)すると、迫力を無くすことになるため注意する必要があるようです。
  4. まぎれ
    作者が訴えようとするものや、わかってもらわなければならないことが不明瞭になることだそうです。特に長いセリフの場合、何が言いたいのか分からなくなるので注意が必要です。
  5. 段どり芝居
    登場人物の感情を無視して、ストーリーに辻褄を合わせてドラマを進行させることです。
    行動がどこかで見た事あるパターンの場合は、段取り芝居になっている可能性があるため、注意が必要とのことです。
  6. 待ってました
    登場人物が何もしないでじーっと待っている状態がでてくると、この問題になっている可能性があるようです。
    ドラマのテンポが悪くなるため、登場人物が何もせずに待つのではなく、待っている側の心理の表れか、ドラマ(葛藤)を入れると良いようです。
  7. 団子の串刺し
    事件が団子のように連なって起こることを指しています。事件1が終了したら事件2が発生、事件2が終了したら事件3が発生、というように事件の羅列になっているだけ、人物的なつながりがあっても心理的なつながりが無い場合に、発生しやすいようです。
    なんとなく盛り上がりが足りない時は、この問題になっていないか注意が必要です。
  8. きいたか坊主
    人の噂(井戸端会議的な)によって人物や状況を説明すると、ドラマが白けてしまいます。ついつい説明セリフを入れてしまいますが、感情が大幅に動いている時に、説明セリフが入るとしらけてしまうため注意が必要なようです。?
  9. 回想やナレーション、アクシデントの乱用
    回想やナレーション、アクシデントは劇薬のようなものと思い、乱用することを避ける方が良いようです。初心者は特に注意をした方が良いそうです。
  10. スタイルの不統一
    ジャンル(ホラー、シリアスドラマ、メロドラマなど)などをごちゃ混ぜにしない方が良いようです。作者の態度が一貫していないと、見る人は作者以上に物語がわからなくなり、白けたものにさせてしまうようです。
  11. 対立の誤り
    対立=議論と思いがちなので、ドラマにおける議論と対立は違うものとして考えると良いようです。学生同士の討論会、組合大会、会社の会議など議論をするシーンがありますが、状況/事情を説明しているだけの場合、ドラマにおける対立ではありません。ドラマの対立は、感情や心理の対立でなければならないため、議論を通して、それらの人物の気持ちや感情を描くことが重要なようです。

どれもついついやってしまいそうな誤りです。
面白いシナリオを書けるようにするには、何度も訓練して体に覚えさせるしかないのかもしれません。



Posted by きゅぴま~る