シナリオエディター2
シーンの登録
■シーンの作成
キャラクターを作成するには、まずプロジェクトを作成する必要があります。
プロジェクトを作成するには、メニュー『ファイル』-『新規』-『プロジェクト』を選択します。
シーンを作成するには、2つの方法があります。
1.メニュー『ファイル』-『新規』-『新規シーン』を選択
2.『storyline』ファイルで右クリックを行い、『シーンの自動生成』を選択
シーンの自動生成を選択した場合、ストーリーラインで設定した内容で、シーン群が生成されます。
■シーンファイル
新規のシーンを作成すると、物語の一つのシーンを設定できるようになります。
シーン設定は、『基本設定』『シーン内容』『対立構造図』の三つで構成されています。
基本設定ページでは、
- シーンの種類
- 備考
- シーンの場所
- シーンの時間帯
- シーンで行われる取引は
- シーンはどのように完了しますか
- 物語の中で発生する葛藤
■シーン内容
シーン内容では、
- このシーンで発生する謎や隠し事は
- 他のシーンの伏線はあるか
- シーン内容のテキスト
シーン内容のテキストでは、テキストのバージョンを管理することができます。
また、メインのシーンだけでなく、シーンの前やシーンの後のテキストも記載しておくことができます。
■対立構造図
対立構造図では、会話や行動の対立を図で作ることができます。
右クリックを押すと、『対立と結果の追加』『対立と結果の削除』『新しいシーン内容を生成』を選択できます。
新しい対立を作成するときは、『対立と結果の追加』をクリックし、できた箱をダブルクリックすることで、文章を編集できます。
『新しいシーン内容を生成』をクリックすると、シーン内容のページのメインシーンのテキストに新しいバージョンで追加されます。
新しくしたシーン内容を確認する際は、シーン内容のページを選択してください。また、シーン生成しただけでは保存されませんので、シーン内容のページで保存してください。
Evernote連携
Evernoteとの連携 ■Evernoteとの連携設定 Evernote連携を作成するには、メニュー『ツール』-『Evernote連携設定』を選択します。 Evernoteのログイン画面で、ユーザ名とパスワードを求めら […]
インポート
インポート ■プロジェクトのインポート シナリオプロジェクトをインポートする場合は、メニュー『ファイル』-『インポート』を選択します。 インポートウィザードから『既存プロジェクトをワークスペースへ』を選択します。 図1. […]
データリスト
データリストの登録 ■データリスト 主題一覧(213個) キャラクター一覧(370個) 性格一覧(600個) 欲求一覧(100個) 一覧を表示するには、メニュー『データリスト』-『○○○一覧』を選択します。 図1.それぞ […]
ハコガキの作成
ハコガキの登録 ■ハコガキの作成 キャラクターを作成するには、まずプロジェクトを作成する必要があります。 プロジェクトを作成するには、メニュー『ファイル』-『新規』-『プロジェクト』を選択します。 図1.プロジェクト ハ […]
ストーリーラインの作成
ストーリーラインの登録 ■ストーリーラインの作成 キャラクターを作成するには、まずプロジェクトを作成する必要があります。 プロジェクトを作成するには、メニュー『ファイル』-『新規』-『プロジェクト』を選択し […]
テーマの作成
テーマの作成 ■テーマの作成 キャラクターを作成するには、まずプロジェクトを作成する必要があります。 プロジェクトを作成するには、メニュー『ファイル』-『新規』-『プロジェクト』を選択します。 図1.プロジェクトによるテ […]
キャラクターの作成
シナリオの作成 ■キャラクターの作成 キャラクターを作成するには、まずプロジェクトを作成する必要があります。 プロジェクトを作成するには、メニュー『ファイル』-『新規』-『プロジェクト』を選択します。 図1.プロジェクト […]
シナリオの印刷
印刷 ■印刷 メニュー『シナリオ印刷』-『本稿印刷』を選択します。 プレビューで印刷したい場合は、プリンター名に『Microsoft Office Document Image Writer』を選択すると、『.tif』で […]
起動と終了
起動と終了 ■起動 『ScenarioEditor2.exe』を実行します。 シナリオエディター2を起動すると、ワークスペース選択画面(図1)が表示されます。 ワークスペースとは、複数のシナリオを管理するフォルダになりま […]
ライセンス登録
ライセンスの登録 ■ライセンスの購入 Vectorでライセンスを購入してください。 ■ライセンスの登録 ライセンス(sce.license)を、インストールしたLICENSEに置いてください。 ライセンスが正しく読み込ま […]